人気ブログランキング | 話題のタグを見る

タクシー運転手で頑張る日々の記録


by iv40szbdnk
 40年以上続いてきた明美ちゃん基金には、さまざまな思いが込められている。

 「ケンちゃんは明美ちゃん基金で当時最高の治療ができた。基金がもっと広がり、同じような境遇の子供が一人でも多く元気になってほしい」

 27年前の昭和57年12月、先天性心疾患で長男の健太郎君=当時(7)=を失った千葉県船橋市の斉藤秀子さん(62)はその翌年から毎年、健太郎君の命日に基金へ善意を寄せている。「ケンちゃんの供養だと思っている」からだ。

 健太郎君の病気が分かったのは小学校入学直後の57年5月。心臓の弁が変形しているため右心室の壁が薄くなり、血液が逆流する「エブシュタイン奇形」という病気だった。

 当時、斉藤さん夫婦は自宅の購入で貯金をはたいたばかり。だが、健太郎君を助ける唯一の手だての手術は高額な上、一刻の猶予もなかった。

 「なぜうちの子がこんなことに」。絶望しかけたときに友人から基金の話を聞き、わらをもつかむ気持ちで産経新聞社を訪ねた。

 その年の秋、健太郎君は基金の適用を受けて手術に臨んだ。6時間に及ぶ大手術。健太郎君はICU(集中治療室)で懸命に生きようとしたが、40日後に力尽きた。「一生分の涙を使ったんじゃないかと思うほどでした」。斉藤さんは当時をこう振り返る。

 今回を機に、押し入れの奥にしまっていた健太郎君のアルバムを26年ぶりに開いた。

 「勇気がなくて…。見るのが怖かった」。家族で行った海水浴、斉藤さんが編んだセーターを着てほほえむ健太郎君…。表紙が色あせた分厚いアルバムには健太郎君と家族の思い出が詰まっていた。

 この間、家族は度々病気に見舞われた。今年1月末には夫の博美さん(73)がまひ性腸閉塞(へいそく)で生死の境をさまよった。斉藤さんと健太郎君の弟で電気工事士の隆太さん(30)がつきっきりで看病し、博美さんが一命をとりとめたとき、斉藤さんは家族のきずなのありがたさを再確認したという。

 「『ケンちゃん、まだ呼ばないでね』って祈っていました。ケンちゃんが守ってくれたと思います」。斉藤さんはそう語った。(高橋裕子)

有休取得率70%へ=20年目標、消費刺激を期待−政府(時事通信)
もう手放せない! 男性にも広がるストール人気(産経新聞)
<稲庭そば>半世紀ぶりに復活 秋田(毎日新聞)
将棋 羽生リード広げるか、三浦反撃なるか…名人戦第2局(毎日新聞)
振り込め団「キング」の残党を逮捕 詐欺未遂の疑い(産経新聞)
# by iv40szbdnk | 2010-04-27 01:22
 ■「与党慣れしていない」「選挙を知らない」

 仙谷由人国家戦略担当相が夏の衆参同日選の可能性に言及したことについて、20日午前の閣議後の記者会見で各閣僚から批判が相次いだ。

 枝野幸男行政刷新担当相は「(鳩山由紀夫首相退陣という)仮定が成就しないように今、一生懸命にやるのが閣僚。仮定が成り立った以降のことを考えたり、話したりしない方がいい」と指摘。前原誠司国土交通相も「首相から任命された閣僚が軽々に、そういった発言をするのはいかがなものか」と疑問を呈した。

 中井洽(ひろし)国家公安委員長は「与党慣れしていない。閣僚が首相の進退とか(衆院)解散に触れることは全くタブーだということが染み込んでいない」と断じ、赤松広隆農林水産相は「選挙を知らない人が言うことだ。ダブル選挙の可能性は1%もない」と語った。

 仙谷氏は16日にテレビの番組収録で、鳩山首相が今夏の参院選前に退陣した場合、「ダブル(選挙)を問う可能性があるというか論理的にはそういうことになる」と述べた。

【関連記事】
遅刻原因は「事務的な日程管理のミス」 答弁書
鳩山政権 末期症状 5月退陣説も
鳩山首相、高速新料金「前原案をベースに議論を」
歯車逆転「官製マネー」 政府系金融、機能強化の動き
鳩山政権 余命1カ月? 閣僚から「衆参同日選」発言
児童虐待防止法施行から今年で10年。なぜ、わが子を傷つけるのか…

ドウシシャ、9000万円所得隠し=「子会社への寄付」と指摘−大阪国税局(時事通信)
愛知・遺体遺棄 容疑者の一部、殺害認める 3人身元確認(毎日新聞)
園田氏「郵政民営化は守る」(産経新聞)
<愛知3遺体遺棄>逮捕の3容疑者「被害者宅で殺害」と供述(毎日新聞)
新築住宅の省エネ義務化=エコポイント拡充も−国交、経産両省(時事通信)
# by iv40szbdnk | 2010-04-22 17:32
 ■通所介護施設立ち上げ 介護する母、自らの病が契機

 女優の三原じゅん子さんは3月、東京都三鷹市に通所介護施設「だんらんの家 三鷹」をオープンさせた。「介護事業所を運営するのが夢だった」と三原さん。その思いを強くしたのは父親の介護をした母の姿と自身の闘病体験だった。(文 佐久間修志)

 入所者は現在(3月中旬)は6人、スタッフは8人です。以前から車いすバスケットとか介助犬のイベントに参加していましたけど、一番興味があったのは介護でした。戦後の昭和を闘ってきた人が寂しく過ごしているのって何かおかしいなって。行政に違和感を覚えていたのかな。

 自分のおじいさんやおばあさんに接することはなかったんです。父方の両親は生まれたときにはいなくて、母方は疎遠になっていました。でも母がおばあちゃん子で、いつも話を聞いていたんです。昔ながらのいろんなことを教えてくれて、それですごく大切な存在なんだなって。

 実際に介護の大変さを見たのは15年前、脳梗塞(こうそく)で父が倒れたときでした。片まひや言語障害もあって大変でした。治りかけたら、もう1回(脳梗塞が)来て。母が介護しましたが、薬の副作用で痴呆(ちほう)のようになり、それが治まると、今度は引きこもりや鬱(うつ)が始まって。

 もともと病弱で、働いているのを見たことがないような父でしたけど、亭主関白的なところがあって。母が気の毒だと思っていました。母は50歳でしたけど、まったく自分の時間を持てない。「どこにも行けないよ〜」って言っていました。

                □ ■ □

 自分の子宮頸(けい)がんが発覚したのは一昨年の人間ドックでした。バンドメンバーの親戚(しんせき)が病院の関係者で、「一緒に受けよう」って言って、受けたらビンゴでした。日本人の2人に1人はがんになると言われていますけど、宣告されると、「がんイコール死」と思ってしまいますね。

 手術は成功しましたが、ベッドの上でいろんなことを考えました。早いうちに再発・転移って起きてくるんだろうなとか。そう思ったとき、今までの三原じゅん子は死んだような気持ちになったのかな。もう自分のために生きるのは違うなって、うん。

 今まではスケジュールが空いたら、無理やり仕事を入れるタイプ。働いていない人が、すごく悪いことをしているように思える人だった。でも、健康がどんなに大切なのかと考えてから、周りの人の健康が気になりだして。自分の持っているものを全部なげうってでも介護施設を作ろうって思ったんです。

                □ ■ □

 退院後、介護事業をしている人からいろんなお話をうかがい、去年の春ごろに動き出しました。事務所のスタッフには反対されましたね。実際、笑っちゃうくらい大変でしたから。

 去年の秋ごろに物件を見つけて契約、リフォーム。機材を集めて、スタッフを募集して、面接して雇用契約して…。全部クリアになってから事業所の申請。本当は2月にオープンしたかったんですけど、書類を全部集めるのに年をまたいでしまって。開所の日はホッとしたのが一番ですね。責任がすごく重くのしかかってましたから。

 介護はスタッフに任せています。私は管理者と話をしたり、「みなさんご苦労さま」と声をかける程度。「三原じゅん子」が施設の売りではないので。施設でなんとなくお茶を飲んだりしてるんですよ。声? かけられません。おばあちゃんたちは(三原じゅん子を)分かっていないんでしょうね。「何この人、たまにくるけど、派手めの人ね」って。

 今はお年寄りの姿を見ながら、夢が実現したという感覚よりは夢の途中。とりあえず一歩踏み出したという気持ちはあるんですけど、思ったより大変ですから。入居者さんはなかなか集まらないし、職員さんの報酬は少ない。でも、やらないでいたんじゃ何にもならないですしね。

                   ◇

【プロフィル】三原じゅん子

 みはら・じゅんこ 昭和39年、東京都生まれ。54年にTBS「3年B組金八先生」で人気を呼び、その後も女優、歌手として活躍の場を広げる。出演作はNHK連続テレビ小説「すずらん」、大河ドラマ「功名が辻」ほか多数。カーレーサーとして活動した時期もあり、現在もバンド活動を行っている。

<火山噴火>成田も欧州便の欠航拡大(毎日新聞)
中田氏、新党理念は「自立」 “たちあがり”方に注目も(産経新聞)
「子ども女性安全対策係」初摘発は盗撮容疑男(読売新聞)
高齢ドライバーらの専用駐車区間、19日から導入(医療介護CBニュース)
「強盗」演じ、復縁図る=私立大生の男2人逮捕−大阪府警(時事通信)
# by iv40szbdnk | 2010-04-20 08:45
 厚生労働省は4月8日、インドネシアとの経済連携協定(EPA)に基づき2008年度に来日した看護師候補者の就労・研修の実態や、日本語のコミュニケーション能力などに関する調査結果を公表した。それによると、医療機関の理事長らに候補者の受け入れ目的を聞いたところ、「将来の外国人看護師受け入れのテストケースとして」が84.8%で最も多かった。

 調査は、08年度に来日したインドネシア人看護師候補者を受け入れた医療機関47施設の理事長・病院長、研修責任者、患者、看護師候補者本人などを対象に、今年2月2-16日に実施。36施設(回答率76.6%)、551人から回答を得た。

 それによると、候補者の受け入れ目的を複数回答で聞いたところ、「将来の外国人看護師受け入れのテストケースとして」が84.8%で最も多く、以下は、「国際貢献、国際交流のため」(72.7%)、「職場の活性化のため」(69.7%)、「看護補助者の人員不足の解消のため」(57.6%)と続いた。
 これら目的の達成状況を見ると、上位3項目は「概ね達成されている」が最も多かったのに対し、「看護補助者の人員不足の解消のため」は「どちらとも言えない」が42.1%で最も多く、「全く達成されていない」「あまり達成されていない」との回答もこれら4項目の中で最も多かった。
 今後、候補者を再度受け入れたいかとの質問に対しては、「現時点では何とも言えない」が51.5%で最も多かった。「機会があれば受け入れたい」は30.3%、「受け入れたくない」は18.2%だった。

 さらに、候補者の日本語学習の状況を研修責任者に聞いたところ、「話すこと」「聞き取ること」「読み書きすること」のいずれも「出来る」(「よく出来る」「概ね出来る」)が半数を超えた。「出来る」は「聞き取ること」が84.5%、「話すこと」が75.9%、「読み書きすること」が60.4%だった。
 また職員に、候補者がコミュニケーションをうまく取れず、職員、患者・家族と問題が生じた事例の有無を聞いたところ、それぞれ「ある」が26.9%、17.9%だった。事例の具体的な内容は、職員の場合は「連絡、指示が通じない」(50.8%)、患者・家族の場合は「患者等の質問、要求が理解できない」(47.6%)が最も多かった。

 同省の担当者は調査結果について、病院の職員や患者とのコミュニケーションは比較的良好なものの、看護補助者としてではなく看護師として本格的な業務を行うことを想定した場合は「やはり大きな壁がある」と指摘し、日本語の習得を含めた支援を進めていきたいとしている。


【関連記事】
EPA初、外国人看護師候補者3人が国試合格
EPA初の国試合格、「本格的サポートが必要」―日看協・小川常任理事
インドネシア人介護福祉士候補者受け入れ施設に実態調査
准看受験可など提言―EPA受け入れで四病協
外国人看護師候補者ら受け入れ施設、3分の1に減少

NPO優遇税制拡充へ=税額控除導入など柱−政府税調(時事通信)
<立川談志さん>13日に復帰(毎日新聞)
危険業務従事者叙勲に3625人(時事通信)
<自立援助ホーム>「あすなろ荘」19歳寮生、初の進学者(毎日新聞)
<井上ひさしさん>9日に死去、75歳…小説家・劇作家(毎日新聞)
# by iv40szbdnk | 2010-04-13 17:19
 特別養護老人ホームのベッドを複数の利用者が3カ月を上限に、交互に使う「ベッドシェアリング」。東京都世田谷区の特養「きたざわ苑」では、この期間に利用者のおむつ外しや歩行回復に取り組み、在宅介護の負担軽減を目指す。“終(つい)の棲家(すみか)”のイメージが強い特養だが、同苑では「元気になって帰ってもらい、必要なときに利用してもらえれば」と話している。(佐藤好美)

 世田谷区に住む小林ヌイさん(85)=仮名=は1人暮らし。要介護4だが、デイサービスなどを使い、なんとか1人暮らしが続けられるのは、きたざわ苑でベッドシェアリングを利用していたからだと考えている。

 きたざわ苑を初めて利用したのは昨年秋。小林さんは手術と半年間の入院生活で、すっかり歩けなくなっていた。衰弱と栄養不良もあって入院早々におむつをあてがわれ、退院して別の施設に移ったが、そこでも、ほとんど寝たきりだった。

 「家に帰りたい」という小林さんの強い希望で、ケアマネジャーが紹介したのが、歩行回復やおむつ外しに熱心なきたざわ苑だった。

 きたざわ苑に入所した小林さんは、同苑の指導で水分を1日1500ミリリットル摂取。服用していた下剤をやめて食物繊維を取り、6種類のマシンを使った筋力トレーニング、歩行訓練などを行った。

 入所期間中、小林さんが一番楽しみだったのは、職員が日に何度か部屋にやってきて、「たばこを吸いに行こう」と誘ってくれたこと。戸外にある喫煙所まで階段を歩いて下り、また上って部屋に戻る。リハビリの一環だが、“たばこ友達”もできた。

 齊藤貴也グループマネジャーは「小林さんは入所後まもなく効果が出ました。おむつは2週間でいらなくなった。歩行は、初日に車いすをやめて歩行器にし、2カ月目には独力で歩けるようになった」という。

 回復の度合いやスピードは、体を使わずにいた期間の長短や要介護度、要介護になったきっかけにもよるため、一概にはいえない。

 しかし、「トレーニングをすれば歩いたり、トイレに行ったりできる人も寝たきりにされているのでは」との疑問は、小林さん自身も抱く。「前の施設では寝かされきりでしたから、このままは嫌だと思って『帰りたい』って言ったんです。こちらにお世話になってびっくりです。多くの施設でしょぼ〜んとしているお年寄りは、たくさんいらっしゃると思うの」と話している。

 ■「家族の負担ゼロ」目的

 ベッドシェアリングの正式名称は「在宅・入所相互利用」。平成18年度に創設され、要介護3〜5の人が対象。特養の1つのベッドを複数でシェアして利用する。1人が1回に入所する期間は3カ月が上限で、施設側には在宅との情報共有が求められている。しかし、実施施設は数えるほど。

 きたざわ苑では、この制度を「長いショートステイ」にせず、意識して利用者の身体状況改善の期間に充てる。齊藤マネジャーは「3カ月の間に、家族の介護負担をゼロにするのが目的」と言い切る。

 きたざわ苑は現在、ベッドシェアに6床を充てる。1床を3人で利用するから、計18人が利用できる。利用者は入所待ちの人が多いが、3カ月の間に元気になると、家族から「もう少し、在宅で介護できそう」との声も上がる。家で暮らす間に身体状態が落ちても、定期的な入所で改善が見込めるし、家族も「○月までがんばれば再入所できる」と見通しもつく。

 同苑の岩上広一施設長は「入所者の中には、どうしても長期入所が必要な人はいる。しかし、在宅介護が立ちゆかなくなった原因を解消すれば、家で暮らし続けられる人もいる。在宅介護を困難にしている点が何かを見極め、解消するのがプロ」と話す。来年には6床を10床に増やす予定だ。

 ■自立の可否で「2分化」

 きたざわ苑の「元気にする介護」の柱になっているのが、自立支援の考え方。同苑では、国際医療福祉大学大学院の竹内孝仁教授が提唱する「水分、栄養、排泄(はいせつ)、運動」に基づいて介護を行っている。

 竹内教授は「多くの高齢者が便秘で下剤を飲み、排便のリズムが崩れるからおむつをする。その結果、歩かなくなり、ますます便が出なくなる悪循環に陥っている。下剤とおむつをやめ、水分と運動の機会を提供することが大切だ」と指摘する。

 こうした介護の方法がすべての人の状態改善につながるかどうかは分からない。しかし、竹内教授は「要介護5でも、再び歩けるようになる可能性はある。介護職員が車いすを食堂まで押していくか、『途中まででも歩いて行こう』と誘い、介護職員が2人ついて歩行訓練をできるかどうかで決まる」と言う。

 高齢者の在宅復帰のための施設としては「老人保健施設」があり、「特別養護老人ホーム」には終の棲家のイメージが強い。しかし、竹内教授は「施設は今後、入所者を自立させて家に帰すことができる施設と、帰すことのできない移設に2分化する。自立させられる施設では、入所者の状態が改善されるから誤嚥(ごえん)性肺炎や転倒骨折も減る。入院も減って経営状態も良くなるはずだ」と話している。

【関連記事】
認知症の運転中止 家族向けマニュアル作成
「助けて!中に人が」7人のみ込んだ猛火 札幌の介護施設火災
最愛の妻を手をかけた夫の苦悩 「老老介護」の悲劇
要支援→要介護 ケアマネ交代に家族もへとへと
日程に余裕…高齢者旅行プラン人気 歩く距離短く 食事、入浴に介助者も

財政と国民生活「両立が課題」と首相=連合会長、現実的な参院選公約を(時事通信)
鳩山首相の母が上申書「子を助けるのは当然」(読売新聞)
佳子さま、学習院女子高等科へご入学(産経新聞)
強盗殺人未遂容疑で男を逮捕=景品交換所に発砲−福岡県警(時事通信)
力士暴行死の元親方、2審は懲役5年に(読売新聞)
# by iv40szbdnk | 2010-04-08 17:38